3歳になると自分でできることが増えてきて、自己主張も強くなってきます。個人差が目立ってくる3歳児。この時期の悩みや気になることにママ&パパがどう対処しているかQ&A形式でまとめてみました。
Q. 小食で食べることに興味がないとき
- おやつをあげていませんか?食が細い子におやつをあげるとご飯が食べられなくなるので、おやつの量は極少量に。
- 小学生ぐらいになると食べるようになる!?時間が解決してくれるかも。
- 料理のお手伝いをしたり食べ物の収穫を手伝うと食べる意欲につながることも。
- お友達といっしょに食べさせてみたり、ピクニックに行ってお弁当で食べさせるなど、雰囲気や場所を変えてみる。
- 小さ目のおにぎりなど、食べ物を小分けにしてひとつ食べきれたら褒めてあげる。
- 少しずつでも大きくなって元気に遊べているなら燃費がいいと考えて気にしない!
Q. ほとんど毎日おねしょをする
- 体の発達には個人差があるのであせらずに様子を見る。
- メンタルも関わってくるのでおねしょをしてもプレッシャーがかからないようにケアする。
- 夜は水分をあまりとらないようにして眠る前はトイレに連れて行く。
- 自然におねしょがなくなるまで寝ている間だけオムツにする。
- 寝相がよい子ならおねしょシートを敷いてみる。
Q. 買い物のたびに「これ買って」と泣く
- 買い物の前に「買うもの」「買わないもの」など約束する。守らないときは買い物途中でも帰り、約束を守れたときは褒めてあげる。
- 気持ちを受け止めてあげた上で、買う買わないの基準をもって一貫した態度で接する。
- 子供の目線になってゆっくり丁寧に買わない理由を説明する。
- お菓子売り場、おもちゃ売り場に近づかない。
Q. もうすぐ幼稚園なのに朝早く起きれない
- 決まった時間に強制的に起こす。目を覚まさなくても抱っこで寝室から連れ出す。
- 大人の生活にひきずられないように家族で生活を見直し早く眠る雰囲気づくりをする。
- 日中はしっかり外遊びをして体力を消耗!夕方寝てしまわないように注意。
- 朝だけの楽しみ(好きなビデオ・テレビを見られるなど)を作ってあげる。
Q. 人見知りをして人にあいさつができない
- まずは親が見本をみせる。自然にあいさつが出るのをあせらずに待つ。
- 人に会う前に「おばあちゃんにこんにちはって言えるかな?」など話しかけて心の準備をさせてあげる。
- 幼稚園に入り集団生活がはじまると自然とできるようになるのでのんびり待つ。
- できなくてもしかたない。叱らずに見守りあいさつの大切さを教えてあげる。
以上、3歳児のママやパパの悩みをまとめてみました。どの悩みでもいえることですがあまり神経質にならずに見守ってあげることが、子供にとっても親にとってもいいことかもしれませんね。