生後2ヶ月の赤ちゃんの特徴
体重がどんどん増え体がしっかりしてきます。
皮下脂肪が増えふっくらしてきた赤ちゃんは、さらに体重が増え赤ちゃんによっては生まれたときの体重の2倍近くになる子もいます。首はまだすわっていませんが、体はますますしっかりとしてきます。うつぶせに寝かせると頭を持ち上げて、顔を動かすしぐさを見せたりします。
おっぱいの飲み方が上手になり、お腹いっぱいを教える子もいます。
おっぱいの飲み方がますます上手になります。1回で飲める量が増えるので、授乳の時間が短くなったり、授乳の間隔が空いたりします。満腹中枢も発達してくるので、満腹になった赤ちゃんは自分から乳首を離したりします。飲む量が少ないかなと感じても赤ちゃんの機嫌がよければ心配いりません。
昼間起きる時間が長くなり生活のリズムができてきます。
昼間に起きている時間が少しずつ長くなってきます。眠っている時間と起きている時間が決まってきます。夜中は長く眠る赤ちゃんも増えてきますが、中には昼と夜が逆転してしまう赤ちゃんもいます。生活のリズムを整えるために朝はカーテンを開けてから起こしたり、天気のいい日にはお散歩したりして、生活にメリハリをつけていきましょう。
目の前のものをじっと見つめたり声を出したりします。
視力が発達して目の前の動くものや色がはっきりしたおもちゃなどをじっと見つめるようになります。視界に入った自分の手をじっと見つめる「ハンドリガード」という動作が見られたりします。ママがあやすとよく笑うようになり、視線がよくあいます。「アーアー」「ウーウー」など声を出す「喃語」が始まる赤ちゃんもいます。
生後2ヶ月の身長と体重
男の子 | 女の子 | ||
---|---|---|---|
標準身長 | 標準体重 | 標準身長 | 標準体重 |
57.9cm | 5.83kg | 56.7cm | 5.42kg |
我が家の生後2ヶ月
男の子 (弟の場合)
- 初めて予防接種を受けました。
- 手でものをつかめるようになり、自分の肌着の紐をほどいてひっぱったりなめたりしています。
- 手をモミモミするようになりました。(首が据わるサイン)
- うつぶせにすると、頭を持ち上げるようになってきました。
女の子 (姉の場合)
- よだれでほっぺたがカサカサになってきました。
- オムツかぶれになり、こまめにオムツを替えるようにしました。
- 両手をモミモミし始めました。
- 拳を口に入れてしまうほど、指しゃぶりがすごいです。
- 日中起きている時間が長くなってきました。
- だんだん目が合うようになり、おしゃべり(喃語)もよくするようになってきました。
- よだれが増えて、スタイが必要になりました。
- ミルク缶(大)は約9〜10日でなくなります。
- オムツは一日6〜7枚使い、一ヶ月で2パック(104枚入り)を使い切ります。