生後8ヶ月の赤ちゃんの特徴
支えがなくてもしっかりおすわりができます。
おすわりの姿勢が安定し、支えがなくてもしっかりと座っていられるようになります。おすわりが上手になると、はいはいを始める赤ちゃんもでてきます。中にははいはいをせずにつかまり立ちする子もいます。手先の動きが器用になり、指先で細かい物をつまめるようになります。
自分で食べたい気持ちが芽生えます。
離乳食を食べる量が増えてきます。ママに食べさせてもらうばかりだった赤ちゃんも自分でスプーンを持ってみたり、手づかみで食べようとする赤ちゃんも出てきます。上手に食べることはできませんが、自分で食べたい気持ちを大切に見守ってあげましょう。
人見知りしたら抱っこして落ち着かせてあげましょう。
人見知りのピークを迎えますが、次第に慣れてくるので無理に人見知りを治そうとする必要はありません。泣いて怖がったり、不安な表情を見せたら、しっかりと抱っこして不安な気持ちを抑えて落ち着かせてあげましょう。名前を呼ばれると振り向いたりと、話しかけに反応するようになるのもこの時期です。
誤飲など事故防止に気をつけましょう。
動きが活発になり、思うままに動けるようになると、手にとったものをなんでも口にいれたりと誤飲などの事故の危険が増してきます。事故防止に配慮して危ないものは赤ちゃんの手の届かない場所に片付けましょう。
赤ちゃんは「いないいないばあ」が大好きです。
「いないいないばあ」でママやパパの顔が出たり消えたりすることを多くの赤ちゃんが喜びます。積極的に関わって話しかけながら一緒に遊ぶことで言葉の発達を促すことができます。
生後8ヶ月の身長と体重
男の子 | 女の子 | ||
---|---|---|---|
標準身長 | 標準体重 | 標準身長 | 標準体重 |
70.5cm | 8.53kg | 68.9cm | 8.01kg |
我が家の生後8ヶ月
男の子 (弟の場合)
- おっぱいを噛まれて出血。授乳の度に痛かったです。
- 上の歯2本もだいぶ出てきました。
- 取りたいもの、欲しいものはめいっぱい手を伸ばし、取ろうとします。
- さわっていたものを取り上げると泣いて怒ります。
- 移動ははいはいになりました。
- お手手をにんぎにんぎし始めました。
- 離乳食が3回食になりました。
- 後追いが激しくなりました。
女の子 (姉の場合)
- おすわりがすっかり安定してきました。
- 上の歯2本が生えてきています。
- ストローのみができるようになり、水分補給が楽になりました。
- 初めて風邪をひいて、病院を受信しました。
- オムツ替え、よく動くのでテープタイプからパンツタイプに変えました。
- つかまり立ちができるようになりました。
- 持っているものを取り上げると、泣いて怒ります。
- 離乳食、掴み食べの練習をしています。
- 家中を這いずり回り、テーブルの上や下のものをさわり、目が離せません。