赤ちゃんは生後5ヶ月ごろから離乳食を食べ始め少しずつ大人と同じ食べ物が食べられるようになっていきます。離乳食をはじめる前に離乳食の流れをチェックしてみましょう!
生後5〜6ヶ月ごろ
唇を閉じてゴックンと飲み込むゴックン期
1日1回の離乳食からはじめます。滑らかなペースト状(ヨーグルトのかたさが目安)の離乳食を1さじから与え、様子を見ながら少しずつ増やしていきましょう。だんだん飲み込むのが上手になってくるので1日2回に離乳食を増やします。離乳食は水分を減らしてトロトロ状からベタベタ状にします。
生後7〜8ヶ月ごろ
舌でつぶして食べるモグモグ期
1日2回、離乳食を食べさせます。やわらかいかたまり(絹ごし豆腐のかたさが目安)の食べ物を舌でつぶして食べるようになります。少しずつかたくしていき、かたまりを食べることに慣れさせていきましょう。だんだん舌でつぶして食べることが上手になっていくので、小さいかたまりを少し大きめのツブツブ状にして食べさせましょう。生後7〜8ヶ月ごろには前歯が生え始める赤ちゃんもいます。
生後9〜11ヶ月ごろ
歯ぐきでつぶして食べるカミカミ期
1日3回の離乳食になります。歯ぐきでつぶせるかたさ(熟したバナナのかたさが目安)の食べ物を与えます。舌でつぶせないかたさの食べ物を口の奥へ移動させ歯ぐきでつぶして食べるようになります。必要な栄養の半分以上を離乳食からとれるようになります。指でつまむのが上手になるので手づかみ食べも始まります。11ヶ月ごろには主食を全がゆから軟飯に移行しましょう。
生後1歳〜1歳6ヶ月ごろ
歯や歯ぐきで噛んで食べるパクパク期
舌と口を自由に動かせるようになり、かみつぶす力が強くなってきます。歯ぐきでかめるかたさ(かたゆで卵の白身のかたさが目安)を基本に、いろいろなかたさ、食感の食べ物を与えて噛んで食べる練習をします。スプーンやフォークを使って食べることに関心を持つようになります。1歳3ヶ月ごろには歯ぐきがかたくなり噛むのも上手になりますが、大人と同じ食べ物を与えるのはまだ少し先です。薄味でやわらかめの食べ物を与え、幼児食に移行するタイミングを見極めましょう。
以上、生後5ヶ月〜1歳6ヶ月ごろまでの離乳食の流れでした。ご飯を一生懸命食べる赤ちゃんはとってもかわいいですね。子供のペースにあわせて離乳食を進めてあげましょう!